日記
5月30日(日)
 
ようやくこのホームページの基本みたいなのが完成しました。これからもっと見やすいように更新していきたいと思います。またなにか新しいトピックでも思いついたら書いて見ます。
今日は夜に自律訓練法をしました。毎日やってたらなんか効果でてくるでしょう。多分・・・。
今のとこ実感はあんまりありません。
5月31日(月)

ホームページのトップを変えました。後、掲示板も変えてみました。僕としてはこっちのほうが気に入ってますけど
どうなのかな。
今日も自律訓練法をしようと思います。

6月1日(火)

ちょっと軽めにジョギングして、汗かきました。やっぱ汗をかくのは気持ちいいですね。運動している最中とか無心になってるからリラックスできてるのかもしれません。いつも肩こりがあってしんどいんですが、運動の後は軽いです。
高校時代は体育が楽しくて、体育の授業が終わったあとはとてもすっきりして気持ちよかったです。その次の時間がテストだったりすると、すっかり覚えたことを忘れてる気がしてあせったこともありましたけど(笑。
「学校へ行こう」のBーRAPが好きで見てたんですが、なんか最近いまいちです。昔、軟式globeとかジョンレノソがでてたころが好きだったなぁ。チゲandカルビも好きなんですけど、最近出てこない・・。

6月2日(水)

HPの治療法の内容を追加しました。これが理解できたからなんなんだ、って感じですが、まぁ参考になればと思ってます。実際にどこでやってるんでしょうね。どこがいいのかもわからないし、そういうことが知りたいなあ。

6月3日(木)

今日は大阪まで行ってきました。遠出するのが不安なので、慣れるための行動療法なんですが、やっぱりきつい・・・。電車の中で、緊張して手に汗が・・・。
でも少しずつ慣れてはきていると思います。やってみないことにはわからないし。これからも行動あるのみです。
6月4日(金)

なんでも飽きっぽい自分がよく毎日日記なんて書いてるなぁ、とちょっと感心してます(笑。
いつまで続くかなぁ。
毎日自律訓練法もやってるし一ヶ月ぐらいしたら効果がでてくることを期待してます。
昨日自己催眠の本を買ってきて読んでたんですが、ちょっと自分でも半信半疑なんでどうだか・・・。
催眠っていっても、そんな操り人形とかそういうのじゃなくて、とにかく自分が無意識に思っているネガティブな思いを変えていくことだと僕は思ってます。
日常でも催眠状態になってることありますよ。例えば、ぼーっとしてて誰かの言ってることが聞こえなかったり、景色をみてたらいつのまにか時間がたってたり。そういうのも催眠状態らしいです。
そういう状態に自分を持っていくのが自己催眠療法で、これができればリラックスできると思います。
前テレビで見たんですけど、子供が脳腫瘍で、それを敵に見立ててイメージの中で戦っていたら何ヶ月かしたら腫瘍が消えてたそうな。
これはあまりに極端で信じられないですけど、でも病は気からなんていいますし、少なくともネガティブな考えにはしないほうがいいですね。自分で悪い方向へ催眠をかけているようなものですから。
だから僕の場合遠出が怖いのですが、「自分はどこへでもいける。とても楽しく色々な場所を旅行している」なんてことをイメージするわけです。けっこう言葉にして話してみるだけでも気持ちが楽になりますよ。
イメージが浮かぶのは難しいですし、はじめはうまくいかないんですが、これも訓練していくうちにうまくいくようになるようなので、がんばってみます。

6月7日(月)

今日は心療内科(精神科)へ行ってきました。色々話を30分ほど聞いてもらって帰ってきました。
僕の場合心療内科に行ってどうこうなるものでもないんですが、ためになる話は聞けます。
人は自分を映す鏡だそうです。そして他人によって自分というものがわかる。
だから人と話すことはとても有意義だし、いいと思いました。
あと他人の目を気にするのではなく、自分が自分を認められるようになればいいと。
それが一番難しいんですけどね。
あと最近の目標としてバドミントンサークルに参加したいと思ってます。
運動するのが好きなので。多分またこれに参加できれば前進できるんではないかと思ってます。

6月8日(火) 

今日は一日、本を読んでました。斉藤環さんの「ひきこもり救出マニュアル」です。斉藤さんの考えはとても
合理的で、公正なので、僕としてはとても考えに共感できます。
本だとだいたい自分の意見を述べまくって終わり、っていうのがよくある気がするんですけど、斉藤さんはいろいろな立場から考えて意見を述べているので、読んでても納得がいきます。
まだまだ半分も読んでませんが、ちょっとずつ読んでいきたいと思います。

昨日はNHKの総合で「男の摂食障害」についてやってたんですが、その男性は小学校の頃自分の顔のせいで色々と女子からいじめを受けたらしいです。その後男子校へ進み順調にいってたんですが、大学に入って女性と会う機会ができてから、女性に対する恐怖が出てきて過食になったらしいです。
そこにでてた心療内科医が分析するには、食事というのはその人にとって女性に結びついているらしいです。食事は母親に作ってもらうものであったりということから、だそうです。
その後、入院などしたりしてたんですが、改善するきっかけとなったのはホームページを作ったことだったそうです。
男の同じような悩みを持った人のために、そのサイトを作ったのが、女性の患者さんの書き込みが多くて、それに対応しているうちに女性に対して理解がある程度できるようになり、恐怖が和らいだということでした。

僕も、自分の症状を見つめ、また自分の症状を克服(というか気にしなくなるようにする)ためにHPを立ち上げましたが、やっぱり効果があるみたいですね。アメリカではネット療法という感じらしいですが。
ただ、いい面だけじゃなくて、中傷やトラブルなども引き起こしかねないのでそこらには注意が必要だと思います。

ちなみにいつもサンテレビでみていたミスター味っこが終わりました。最終回らへんは感動ものでした。
明日からは銀河鉄道999とか。

6月9日(水) 

梅雨なのにあんまり雨が降らないですね。天気予報は当てにならない・・・。
最近パソコンをして座り過ぎなのか腰が痛いです。ストレスでも腰は痛くなるそうですが、どうなのか・・。
全然運動しないし、筋肉が衰えてるんでしょうね。夏になったらどこかのプールに行って泳ごうかと思います。
全身運動だしとてもいいだろうなぁと思ってます。海はあんまり好きじゃないんですよね。海水でべとべとするし。
あと太陽がきつい。今や子供が外で遊ぶことを、母子手帳では推奨しなくなってる時代ですから。
まだまだ自律訓練法は続いてますよ。これはほんと何ヶ月続けることが大切らしいです。
途中でめんどくさくなって挫折することもよくあるそうですが、僕の場合、自律訓練をすると、とても気持ちがリラックスするので毎晩やってます。むしろリラックスするからやりたい、って感じです。
それにやることで確実に前進できてるなぁ、っていう充実感みたいなものがもてるので。
ぜひためしてくださいね。治療法のところに簡単に書いてあるので。

6月10日(木) 

最近は肩こりが毎日あります。パソコンとかよく目をつかうことをするからでしょうし、また運動もしてなからですよね。ほんと体力が弱りました。昔から体力はないほうでしたけど、なにをするにも今はだるくて。
運動しないとなぁ・・・。
それより最近は自分の症状と向き合えるようになりったような気がします。
こうやってHPを立ち上げたのもそうですけど、
「自分は病気じゃない!」とか「自分は病気だから・・・」
とかじゃなくて、自分の症状は症状として受け入れて、それをどうやってうまくコントロールしていくかですね。
それが僕の場合自律訓練であり、HPで自分の気持ちを書くことであり、また心療内科の先生と相談したり、また自分で治療法を試してみることです。
正直嫌になってくるときもありますけど、でもこれを機会に人の心理について勉強するとか、自分の症状を改善してやるために色々勉強することは、あとあと必ず何かの役には立ちます。
ちなみに、ある本によると、最近の女子高生のやりたい職業は
一位 女優、二位 カウンセラーだそうです。

6月11日(金)

今日はすごい大雨。
朝、ちょっと電車で10分ほどのところへ行ってきて、昼頃帰ってきました。
そっからどんどん雨が強くなって、「ほんと早く帰ってきてよかったなぁ」と思いました。
でも大雨をながめてるのも心が落ち着いていい感じです。
心のもやもやも雨がながしてくれたらなぁ・・・・。

夜からはお笑いをみてました。特別番組と「笑いの金メダル」とで3時間あって、
かなり満足でした。
しかし笑いの金メダルで決勝戦にマイケルがいくとは思わなかったなぁ。
絶対に田上よしえのほうがおもしろいのに。
あれだけたくさん皮肉が思いつく人もなかなかいないと思うし、演技もいいし、好きなんです。
なのにマイケルとは・・
優勝はスピードワゴンで、納得かな。
個人的にはダンディ坂野を応援してたんですが、やっぱり無理か(笑
ちなみにはじめの頃、「さかの」ではなく「いたの」かとおもってました(^_^;)


6月12日(土)


朝から和田岬のほうにあるホームセンターに行ってきました。
一人用のソファーがほしいんです。
やっぱホームセンターって広い!
枕とか寝具用品が並んでるのをみてると心が落ち着いてきました。
ソファーもいっぱいあって座ってもいい感じだし買おうかと思ったんですが、まだちょっと保留。
もう少し別のところをみてから買うことにします。
それにしても休学してからあんまりやることなくて暇です。
予定が入ると緊張して嫌なんですが、暇なのもそれはそれでつらいところが。
遠くへ行く行動療法をしようといつも思うんですが、
「今日は雨降ってるしな」とか「ちょっと頭痛いからやめといたほうがいいか」
とかいろいろ理由つけてなかなかできないです。
そのうち行動力がでてくるでしょう。休みたいときは休んだらいいんです。
それでいい・・・・かな??

6月13日(日)

今日は朝起きたら11時過ぎでした。普段は9時前には起きてるのですが、かなり熟睡してしまってました。
いつもよりなにかすっきりして目覚めた感じです。
夜更かしした方がいいのかなぁ・・・。いや、夜更かしは体に悪いですね。
そっから公園に行って、本を読んで、いつのまにか4時過ぎ。
家に帰ってホームページのデザインよくならないかなぁ、と色々やってたら晩ご飯の時間。
そのあとはアニメの火の鳥を見てました。はじめはグラフィックはきれいだけど、いまいちだなぁ、と思ってたんですが、最近はおもしろいです。
夜は自律訓練法をやってました。最近「重い、重い」って思ったら腕がすごく重くなります。
なれてきたんでしょう。
この調子でやっていきたいと思います。

6月14日(月)

今日は下宿にきて、HPのデザインを色々考えてました。ちなみに僕は下宿は借りてるものの不安で夜は未だに泊まったことがありません・・・。
外にいると緊張が強いもんで。やっぱり実家が一番落ち着きます。
下宿にいつもかよって外にいることになれる練習です。6月中には体調がいいときに一度は泊まろうと思ってます。

6月15日(火)

昨日は自宅で運動をしてました。朝一時間ジョギングして、夕方一時間ジョギングしました。腕立て何十回かと腹筋して終わりです。
これをつづけて、ある程度鍛えたら、バドミントンサークルに参加する予定です。
ほんと今の自分の体力に自信がないです。
運動してるときって呼吸数や心拍数が上がるから、それがなんか気分が悪くなることにつながるんじゃないかと思って、思い切りできません。
何回もやっていたらなれてくると思うので何とか続けていきたい・・・。
昨日はすごく意欲があったんですけど、一日たつとちょっと冷め気味です。
やばいやばい(^_^;)
一週間は続けないと。

6月17日(木)

今日は、運動をせず・・。腰がちょっと痛くなったのでやめときました。
あんまり急激にやりすぎて体を痛めたらいけないので。
朝図書館に行き「痛快、心理学」という本を借りてきて読んでました。
僕は本を読むのがあんまり好きではなかったんですが、最近になってけっこう読む気がしてきました。
インターネットとかで情報が便利にはいるようになってきてますけど、やっぱり本の方が、情報が詳しいですね。そりゃ、出版できないような裏話はインターネットのほうがいいでしょうけど(笑


6月18日(金)

下宿にきてホームページの更新。下宿にデータをおいてるもんで、下宿にきてしか更新できません。
ずっとトップのページがいまいちだなぁ、とおもいつつめんどくさくてかえてません。
そんなに訪問者もいないし・・・(^_^;)
その後、自宅に帰ろうかと思ったんですが、ふつうに帰るのもつまらないかと思って
ぶらぶらと炎天下のなか4駅分、50分ぐらい歩いてたんですけど、汗がだらだら・・。
やめときゃよかったです。
ま、運動になったんでそれはそれでよかったかも。
6月19日(土)

昨日歩いたのが筋肉痛になってます。昔は中学、高校時代は学校が山の上にあったんで、20分ぐらい毎日急な坂を上ってたんですが、今はふつうの道を歩くだけで筋肉痛とは・・・。
もっと鍛えないといけないです。
今日は、大阪まで行ってきました。電車の中でまた手に汗がにじんできたんですけど、
ボーっと外の景色を眺めているうちになんだか気分が楽になってきました。
自律訓練のおかげでしょうかね。
まだ、緊張はあるようですが。
それにしても今日は暑いなぁ。ちょっと雨でも降ってくれるとすずしくなるのに。

6月21日(月)

今日は台風6号が上陸。朝から昼にかけてすごい雨と風でした。
午後から収まってきたみたいなので、家の近くまで出かけてきました。
どうも僕は一日中家の中にいるといらいらしてくるので、べつに用事はなかったんですが、でかけました。
最近は森田療法についての本を読んでみました。
森田療法を受けてみようかとも思うんですが、近くにそういう病院がなさそうなのと、あと一ヶ月近く入院しないといけないので、そこまでするのは嫌だなぁという感じです。
森田療法のところに森田療法にむいているかどうかのセルフチェックを追加したのでよかったらみてください。
6月22日(火)

今日は、阪急百貨店にいって座椅子を買ってきました。以前ソファーを買おうかと思ってたんですけど、やっぱり狭い下宿にはそんな大きなものを置いても邪魔なんで。
下宿までは百貨店から歩いて10分ほどなんですけど、その座椅子が重たい・・・。
配達にすると待ってるのがうっとおしいんで、持ち帰りにしたんですけど、これほどまで重いとは。
汗をかいたので顔を洗おうとしたら、手が疲れてて思うように上がらない。
明日は確実に筋肉痛です(-_-)
6月23日(水)

当然のごとく筋肉痛です。腕が痛い(T_T)
今日は下宿にてホームページの変更中。どうも色の使い方が下手なようでうまくいきません。
昔から美術の点数あんまりよくなかったもんで、こういうデザインを考えるのは苦手です。
難しい・・・。
ところで、今日のお昼に、すき屋ですき焼き丼を食べたんですが、あんまりおいしくない・・・。家で作った感じでした。(すき屋が好きな人はごめんなさいm(_ _)m)
僕は、吉野屋とか松屋とかでお昼食べることが多いですが、あそこは安いし、早いし、おいしいです(値段から考えて)。
なぜかああいう感じの店にお昼は入りたくなりますね。キン肉マンの影響??
6月27日(日)

久々の日記更新です。もうすぐ6月も終わりですね。今月中にバドミントンサークルに参加するつもりだったのですが、まだ体力があまりないし運動をできる自信がないので来月にすることにします。最近本を毎日読んでいるのですが、本を読むのは楽しいです。
最近読んだ本

・社会的ひきこもり : 終わらない思春期 / 斎藤環著 /PHP研究所/1998/PHP新書:065
・若者のすべて : ひきこもり系VSじぶん探し系 / 斎藤環著 /PHPエディターズ・グループ/PHP研究所(発売)/2001
・心理学化する社会 : なぜ、トラウマと癒しが求められるのか / 斎藤環著 /PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売)/2003
・ 「ひきこもり」救出マニュアル / 斎藤環著 /PHP研究所/2002
・博士の奇妙な思春期 / 斎藤環著 /日本評論社/2003
・続「甘え」の構造 / 土居健郎著 /弘文堂/1971
・痛快!心理学 : Global standard★psychology / 和田秀樹著 /集英社インターナショナル/集英社(発売)/2000
・実践森田療法 : 悩みを活かす生き方 / 北西憲二著 /講談社/1998/健康ライブラリー

以上。もし興味があれば読んでみてください。たいてい図書館にあります。
6月28日(月)

今日で全部のページのデザインを統一しました。少しずつ変えていたんですが、ようやく終わりです。
今度は何か新しいコンテンツでも考えることにします。
今日まで自律訓練法を毎日続けてるんですが、最近はちょっと手抜き気味です。集中しないとだめなんですけど、色々と雑念が・・・。
今日は心療内科(精神科)に行ってきて20分ほど先生と話してましたけど、なんだか僕の場合は行っても行かなくてもという感じです。
今は休学してるので、人と話す機会がほとんどないから、誰かと話せるというのは気分転換になりました。
それよりそろそろ散髪に行かないと。3ヶ月ほど切ってないからなぁ・・・。

6月29日(火)

今日は散髪に行きました。そして初めて坊主にしました。

その課程

散髪屋に入る。40歳ぐらいのダンディなおじさんがむかえてくれました。

ダンディ店員「いらっしゃませ。今日はどうなさいますか?」

自分「ショートにするか坊主に。」

ダンディ店員「ええっ!極端ですねぇ。」(なんせ僕はセンター分けでふつうな感じなので)

自分 「でも一度坊主にしてみたかったんで。」

ダンディ店員「それならちょっとずつ短くしてみますか?」

ぼくもちょっといきなり坊主にするのは抵抗があったのでそうすることに。
徐々に短くなっていきます。短くしては鏡を見て悩む・・・。
そして中途半端に短いよりは坊主のほうが潔いと判断。

自分「坊主にしてください。」

ダンディ店員「それなら8mm,5,mm,3mm・・・・と長さがありますけどどうなさいますか?」


そんなの初めて知りました。そういわれてもわからないので、店員の勧めで8mmにしました。
散髪終了。
とりあえずさわってみる。なかなかいい手触りです。
そしてなぜか町ゆく人の中で坊主の人をさがすようになり、見かけると妙に親近感を覚えます。
そして家に帰る。しかし鏡をみても自分だとは思えないです。家族は当然驚きます。
まぁ、とりあえずお風呂に入った後、ドライヤーをかけなくてよくなったんでそれが利点でしょうか。
皆さんもよかったら坊主に。

戻る||HOME