パニック障害と広場恐怖



パニック障害とは以下のようなパニック発作が突然起こり、またその発作が繰り返し起こるものです。


パニック発作
 強い恐怖または不快を感じるはっきりと他と区別できる期間でその時、以下の症状のうち4つ(またはそれ以上)が突然に発現し、10分以内にその頂点に達する。
(1) 動機、心悸亢進、または心拍数の増加
(2) 発汗
(3) 身震いまたは震え
(4) 息切れ感または息苦しさ
(5) 窒息感
(6) 胸痛または胸部不快感
(7) 嘔気または腹部の不快感
(8) めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
(9) 現実感消失(現実でない感じ)、または離人症状(自分自身から離れている)
(10) コントロールを失うことに対する、または気が狂うことに対する恐怖
(11) 死ぬことに対する恐怖
(12) 異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)
(13) 冷感または熱感
(訳は高橋三郎ら「DSM-IV 精神障害の分類と診断の手引き」による)

パニック障害には広場恐怖を伴うものと伴わないものとがあります。

広場恐怖を伴わないパニック障害の診断基準 DSM-W
A:(1)と(2)を満たす。
(1)再発性で不意のパニック発作の出現
(2)少なくとも1回の発作後1ヶ月以上、以下の症状が1つ以上ある。
 (a)次の発作を心配する
 (b)発作に関わることや、その結果を心配する。
 例えば、
     1.取り乱してしまう
     2.心臓発作が起こる
     3.狂ってしまうのではないか
 (c)発作と関係する行動の変化がある。
B:広場恐怖が存在しない。
C:パニック発作は物質による生理的作用ではなく(例:薬物乱用・服薬)、
  内科疾患によるものでもない(例:甲状腺機能亢進症。
D:パニック発作を、その他の精神障害、例えば社会恐怖・特定恐怖・強迫性障害、および分離不安障害では説明しにくい。
広場恐怖を伴うパニック障害の診断基準 DSM-W
A:(1)と(2)を満たす。
(1)再発性で不意のパニック発作の出現
(2)少なくとも1回の発作後1ヶ月以上、
  以下の症状が1つ以上ある。
  (a)次の発作を心配する
  (b)発作に関わることや、その結果を心配する。
  (c)発作と関係する行動の変化がある。
B:広場恐怖が存在する。
C:パニック発作は物質による生理的作用ではなく
      (例:薬物乱用・服薬)、
  内科疾患によるものでもない
      (例:甲状腺機能亢進症。
D:パニック発作を、その他の精神障害、
  例えば社会恐怖・特定恐怖・強迫性障害、
  および分離不安障害では説明しにくい。

広場恐怖とはこのようなパニックのために助けが求められないような状況を避けるようになることです。たとえば車や人通りの多い道、混雑した店、地下鉄、バスなどの乗り物、閉じ込められそうなうな場所です。
またパニック障害には抑うつ症状もよくみられ、また広場恐怖に加えほかの恐怖症と強迫性障害を合併することがあります。

【治療】

1.薬物療法 
   
三環系、四環系抗うつ薬、モノアミン酵素阻害薬、選択的セロトニン際と込み阻害薬などがもちいられます。

2.認知療法および行動療法
   
薬物療法と併用することで単独で用いるよりも効果がでることが証明されています。


|戻る| |HOME|